企業情報

Story

明治18年(1885)

伊藤博文が日本で最初の内閣総理大臣に就任

初代布川金蔵(安政5年生まれ)により「布川建具店」として創業

徳島県吉野川市にある西麻植八幡神社の秋祭りでは、大正4年に金蔵が制作した赤い屋台(お神輿)が使われています。二重屋根の屋台には、舞台に5人の子どもが座り、お囃子を奏でます。現在も地域の人々に親しまれ、祭りの伝統を支えています。

ストーリー|(株)布川製作所

昭和27年(1952)

サンフランシスコ平和条約により日本は独立を回復

有限会社布川建具製作所に組織変更

ストーリー|(株)布川製作所

昭和31年(1956)

戦後復興期から高度成長期へと歩みを進める節目の年

株式会社布川建具製作所に組織変更

昭和32年(1957)

大阪営業所開設

昭和40年(1965)

「3C(カー、クーラー、カラーテレビ)」が普及し、暮らしが大きく変化。住宅不足解消のため集合住宅の供給が急ピッチで拡大

株式会社布川製作所に名称変更

ストーリー|(株)布川製作所
ストーリー|(株)布川製作所

昭和61年(1986)

バブル経済に突入し、億ションや10億円を超えるスーパー億ションまた投資や投機用のマンションの建設ラッシュ

本社事務所を新築

ストーリー|(株)布川製作所

東京営業所を開設

ストーリー|(株)布川製作所

平成6年(1994)

バブル崩壊後、利便性の高いエリアでのマンション需要が急増。マンションは大規模化や超高層化

徳島県マリンピア沖洲に新社屋・新工場完成

ストーリー|(株)布川製作所

平成10年(1998)

名古屋営業所開設

平成11年(1999)

福岡営業所開設

平成28年(2016)

沖縄出張所開設(2017年に営業所昇格)

令和7年(2025)

2024年から建築物省エネ性能表示制度が義務化。省エネ性能や快適性、暮らしの効率化が重視され、高断熱・高気密住宅の普及、健康志向が高まる

ストーリー|(株)布川製作所