01_布川製作所の働く人

2歳半、双子の娘の育児真っ只中
家族のことも気遣ってくれる職場だから安心して働ける

部署:沖縄営業所
入社:2021年
趣味:バスケ・ドライブ・映画鑑賞

社員インタビュー|(株)布川製作所

「ぜひチャレンジしてみたい」とアパレル業界からの転職

——沖縄営業所ではどんな仕事を担当していますか。

今は主に、建具(扉)を現場に入れる際の寸法や仕様についての打ち合わせをしたり、現場への配送の段取りや発注業務、そして取り付けた後の自主検査を行っています。また新規のお客様への営業もしています。

——1日のタイムスケジュールを教えてください。

タイムスケジュール
8:40

始業

  • 朝礼
8:50

事務処理

  • 建て方表、キープラン作成、作図依頼
  • 発注確認、工程確認、配送段取りと依頼
12:00

お昼休憩

13:00

各現場確認

  • 各所打合せ、自主検査、実測、建具取付け立会と説明、金物配送
15:00

3時休憩

15:10

各現場確認

  • 各所打合せ、自主検査、実測、建具取付け立会と説明、金物配送
16:30

事務処理

  • 製作依頼、発注関係
17:30

退社

採用情報|(株)布川製作所

——入社した動機や経緯を教えてください。

布川製作所に入る前は、アパレルの仕事をしていました。コロナ禍になって待遇などにさまざまな変化があり、転職を決めました。いろいろな会社を検討した中で、室内ドアの営業という業務内容が珍しかったので興味を持ち、ぜひチャレンジしてみたいと思って応募しました。
具体的な業務内容は実際に入社するまで想像がつきませんでしたが、実際に入ってみると、前職がアパレルということで、デザイン性という面では少し前職にも重なる部分があるなと感じています。

——今の仕事の中で、やりがいや面白さを感じるのはどんな時ですか。

建築関係、施工業者といった方との打ち合わせです。どんなものが今の扉のトレンドなのか、などと話し合いながらより良いものを選択して行ったり、「こういうものはどお?」という提案を受けて擦り合わせていく過程にやりがいを感じます。

そして打ち合わせをしたものが完成してマンションに取り付けられ、実際に目に見える状態になった時には「やって良かったな」と嬉しくなります。

——入社して5年近くが経ちますが、自分の成長は感じますか?

入社した時には用語もほぼ知らない状態でした。その頃と比べると用語もわかるようにもなりましたし、営業先の方にも顔を覚えていただけてきたかなと思います。

最初に一気に知識を叩き込まれるのではなく、打ち合わせに同行させてもらう中で徐々に覚えていくことができたのが良かったと思います。

——大変だなと感じるのはどんな時ですか?

納期が決まっているので、工程通りに作業が進むように準備をしなければなりません。その中で、まだ決まっていないことを催促したりと工程を管理するのは、今でも難しいなと感じています。

どれだけ自分でスケジュールを立て、先方に提出していてもやっぱりうまくいかないことはあるんです。スムーズに進めるために、できるだけこまめに連絡を取るように心がけています。

「分からないことはなんでも聞いて!」あたたかく成長を見守ってくれる二人の上司

社員インタビュー|(株)布川製作所

——営業所の規模や雰囲気を教えてください。

上司が二人いて、私を含めて3名の営業所です。いつも明るく和やかな雰囲気で、上司も健康面や家族のことも気遣ってくれるので、とてもやりやすくて助かっています。
入社してすぐのころも「分からなかったら何でも聞いてください」と言われていたので、安心してなんでも聞いていました。厳しく育てられるというよりは、あたたかく成長を見守ってくれました。

——仕事終わりの時間や週末は、どのように過ごしていますか。

2歳半の双子の娘がいるので、帰ったら今はもう、ほぼほぼ育児です。いろいろ話せるようになってきたので、「あれイヤ」「これがいい!」とかコミュニケーションも取れるようになり、癒されています。公園で一緒に遊んでいる時間は、幸せだなあと感じます。

——これからも沖縄で働いていきますか?

はい、寒いのが苦手なので(笑)。先週、徳島の本社にいきましたが、11月でもすごく寒く感じました。

——まもなく5年目に入りますが、ここからどんなことに取り組んでいきたいですか。

営業としてまだ新規のお客様が作れていないので、獲得できるように取り組んでいきたいです。基本は、今のお客様からの紹介という形にはなると思いますが、獲得するためにはお客様のもとに何度も足繁く通うことが大事だと思っています。

社員インタビュー|(株)布川製作所

——これから布川製作所へエントリーしようと思っている方へのメッセージをお願いします。

私もまったく違う職種からの転職でしたが、時間をかけて育ててくれ、できるようになるまでサポートしてくれるのでとても安心感のある職場だと思います。そして、本当に人のことを考えてくれる会社だと実感しています。

一緒に働いてくれる仲間をお待ちしています!

このインタビューは2024年12月に行なわれたものです。